何処で買う?〜実店舗?インターネット?



ウクレレなど楽器を始めよう、購入しようと思った当時の私には、どこで買うかが問題でした。
いくらインターネットで調べても出てくる言葉は同じ「実際に楽器店に行って、試奏させてもらいましょう
とてもハードルが高いものでした。
みなさんは、初心者で楽器店に飛び込めますか?
私には、怖くて出来ませんでした。

この記事は、あのときの私が本当に知りたかったこと、こんなサイトがあったら良かったという思いで綴ります。
もし、同様の思いをお持ちの方のお役に立てれば幸いです。
それでは、参りましょう❗️

ウクレレって興味があるけど、色々なメーカーがあるうえに、大きさから素材、色合い、木目、それぞれ違って何を選べばいいかわからない。。。

そのうえ、楽器店に買いに行くのもハードルが高い。。。

インターネットでは情報が多すぎて何を信じたら良いかわからない。

インターネットって変な商品を買って、失敗するリスクがあるんじゃないか❓

楽器は手にとって買わないと失敗すると聞いたけど。。。

今回は、そんなせっかく興味が持てたけど、どんなウクレレを選んだらよいか分からないうえに、楽器店に行くのはハードルが高いと感じている、そんなあなたに失敗しないウクレレ選びをご提案いたします。

※この記事で分かること※

◯おすすめの購入先。

◯結局おすすめ、間違いないウクレレ。

目次

情報が多すぎて迷っているあなたへ、結論。

結論からお伝えします。

ウクレレの購入は、インターネットでも問題ありません。

その理由は、大きく分けて3つ、ございます。

試奏しなくても“ハズレが少ないモデル”が存在する
信頼できる専門店がオンラインに
写真・動画・レビューで多くの種類を「見て聴いて選べる」時代に
実店舗よりも、気軽で安心して買える環境

ただし、それぞれには注意点もございます。

それでは、順番に参りましょう!

①試奏しなくても、“ハズレが少ないモデル”が存在する。

こちらも結論から行きましょう。

まず、大前提として、こちらの記事は初心者の方に向けて、ネット購入について発信しております。

そのため、わかりやすく、かつバランスが取れて、自信を持ってお伝えできる内容にしております。

個人的なオススメは、初心者が手に取りやすい価格でありながら、ハズレが少ないモデル、それはキワヤ商会の「Famousシリーズ」です。

サウンドハウスのバナー

楽器や音響機器の専門通販サイト「サウンドハウス」。初心者にも安心のウクレレなどが豊富に揃っています。

公式サイトで詳しく見る



私の失敗など実体験、経験を踏まえてお伝えしております。
他にもオススメなどございましたら、ぜひコメント頂き、参考にさせてください。

そもそも、なぜ“ハズレ”てしまう?

“ハズレが少ないモデル”があるということは、逆説的に“ハズレの多いモデルがある”ということです。

なぜこんな問題があるのでしょうか?それは。。。

同じメーカー、同製品名(モデル)なのに個体差があるのです。

もはや、これが一番の理由であり、これ以上語ることはないかも知れません。

まず、前提の知識を共有させてください。

どんなものでも価格ブランドが違えばクオリティに違いは出るだろうと考えるのが自然です。

それは当たり前のことかと思います。

身近な家電製品など考えれば、同じメーカーから出ている同じブランドの製品であれば、初期不良など除いて、個体差などありませんよね。

ウクレレも、同じメーカーの、同じブランドの、同じ価格の製品であれば、同じクオリティであると考えると思います。

わたしもそうでした。

ところが、ここに大きな落とし穴があります。

ウクレレの製品としての特徴として、以下のことが挙げられます。

◯多くは木製であり、自然物なので同じ木目、同じ状態の木材はない。
◯湿気などの影響をモロに受けて歪むことがある。
◯有名なメーカー(KAMAKA、KoAloha、Martin)ほど、アメリカ、特にハワイで作られており、日本とは 
 気候が違うので、制作時の木材の状態からの変化が大きい。
◯グレードが良いものほど、基本的に一つ一つが手作りなので、出来不出来の差がある。

上記したことが要因となり、全く同じクオリティの製品は、“無い”ということになります。

オススメだと言い切れる理由。

では、冒頭でも紹介した「キワヤ商会」「Famousシリーズ」は、なぜ“オススメ”と言い切れるのでしょうか?

まず、初心者の方でも安心だと感じられる、大きなポイント

それは、「日本製」であること。

日本で作られていることで、まず気候の違いはクリアされます。

品質についても、概ね担保されていると言っていいと思います。

そして、木材としての品質への影響についても、「合板」であることで品質の安定につながっています。

実際にキワヤ商会のHPでも説明があり、「ボディは、単板に負けない「薄さ」と合板の特徴である「強度」を追求した3層構造(トリプルレイヤード)となっている」とあります。

「合板」「単板」というのはボディの木材のことであり、一般的には、「より高価なウクレレは単板」「より安価なウクレレは合板」と言われますが、ひとくちに言い切れないところもウクレレの面白いところです。

詳しくは別の記事でまとめてみたいと思います。

実際に、私も複数本「Famousシリーズ」を所有しておりますが、その安定感は折り紙付きだと感じております。

とはいえ、あくまでも他と比べて「ハズレを引きにくい」のであって、絶対はありません。

しかし、アフターケアも含めると、「キワヤ商会」「Famousシリーズ」 は一層安心できるかと思います。

インターネット上であっても、専門家の目利きとアフターケアが両立

対面の楽器店の魅力は何でしょうか❓

試奏が出来ること❓ 私もそうでしたが、初心者で試奏はハードルが高すぎる。

知識のある店員さんに話を聞ける❓ やっぱりハードルが高い。

洋服屋さんで店員さんと話ができる人は少ないかと思います。

現在、インターネットでの買い物は日常になり、ウクレレに限らず、インターネットで買い物をしたことがある人がほとんどだと思います。

楽器についても、数多くの楽器店や正規メーカーがインターネット上で販売をしてくれていることで、非常に手に取りやすい環境が整っています。

また、インターネットの利用が当たり前となった現代、購入者自身もレビューと言う形で、発信することが出来るようになりました。

私もそのひとりです。

つまり、私が昔経験したような、検品が不十分だったり、酷いときには、とても楽器としての体をなしていない状態、修理前提の商品が送りつけられて来ることも少なくなりました。

購入者が安心して購入できる環境になったことも、インターネット購入がオススメ出来るポイントです。

ウクレレ選びで大事なポイントのひとつ。木材の違い

ウクレレを始めるにあたって、調べてみると「このウクレレのスペックは〇〇材」と書いてあるかと思います。

詳しく深堀りした内容は別の記事でまとめさせていただければと思いますので、ここでは、メジャーな2種類の木材について簡単に説明させてください。

コア材 ウクレレといえば❗️ハワイといえば❗️

みなさんがイメージしているウクレレは、おそらく「コア」材のウクレレだと思います。
なぜなら、そもそもウクレレの中心地はハワイであり、ウクレレが発展した当時、手軽に手に入った木材が「コア」だったと言われています。
そのため、ウクレレと言えば、「コア」だと言えるのです。
実際に、例えば著名なウクレレ奏者のジェイク・シマブクロをはじめ、多くのアーティストが使用しているウクレレも「コア」材であることがほとんどです。
「コア」材のウクレレで、最も有名なメーカーといえば「kamaka カマカ」です✨

マホガニー材 ギターをはじめ、楽器の多くで使用されるトーンウッド❗️

ウクレレとギターは似て非なるものではありますが、ウクレレでもジャズなど甘い音色を奏でたいと考えているウクレレ奏者は数多く、そういった音色を求める場合「マホガニー」材が有名であり、有力です。
「マホガニー」材を使用したウクレレで演奏しているウクレレ奏者の中でも「ハーブ・オオタ(オオタサン)」という日系二世のハワイ出身のウクレレ奏者が有名です。
特に「マホガニー」材のウクレレで、最も有名なメーカーといえば「Martin マーチン」です✨

それぞれ、音楽的な響きの特徴はありますが、正直、はじめてウクレレに触れるにあたって、どちらが良いんだろうと迷ってしまう部分かと思います。

例えば、コアだからこの曲じゃないと❗️マホガニーだからこの曲じゃないと❗️という縛りはないので、お好みで良いかと思いますが、、、

特徴的な違いをまとめてみました。

比較項目コア材マホガニー材
音の性格明るく華やか・キラキラ系暖かくやさしい・まろやか系
見た目派手な木目・光沢あり均一で落ち着いた木目
初心者向き度ハワイを求めるならコレ✨ギターとの親和性ならコレ✨

おすすめしているFamousシリーズで、

FS-1G マホガニー材のウクレレ

FS-5G コア材のウクレレ

この2つが、ウクレレを始めるにあたっておすすめできる一本です。

下記に、始めやすい初心者セットを見つけたのでご参考までに。

とはいえ、本体のみでの購入のほうが安いのも事実です。

本体のみでの購入先で、特にオススメなのは、サウンドハウスです。

紫色の音符のマークのリンクから飛べますので、ご覧いただければ幸いです。

サウンドハウスのバナー

楽器や音響機器の専門通販サイト「サウンドハウス」。初心者にも安心のウクレレなどが豊富に揃っています。

公式サイトで詳しく見る

もちろん、大前提として。

オススメだとお伝えしてまいりましたが、もちろん大前提として、自分自身のテンションが上がるこのウクレレに一目惚れしたと思える一本が見つかれば、その気持を最優先してもらいたいと思っています。

何処まで言っても、楽しい毎日を送るための一つのアイテムなので、自分自身が満足感を得られることが大切です。

その前提に立てば、どんなウクレレであっても、自分がコレだ!!と思えることが最重要となります。

もしも、このウクレレはどうなんだろう?と疑問に思ったら、コメント欄にぜひとも一言ください。

メリット・デメリットやおすすめポイントなどお伝えできればと思います。

写真・動画・レビューで多くの種類を「見て聴いて選べる」時代に



オンライン販売はもちろん、youtube、InstagramやX、各サイトなどインターネット上でのレビューや紹介も多く観られる、聴ける時代になりました。
昔は、楽器店で自身で試奏するか、店員さんにお願いして演奏してもらうか、それでも実店舗に置いてあるものだけしか選べませんでした。

インターネット購入を躊躇させてしまう要因は何でしょう❓

以前は「音が聞けない・手に取れない」ことが、インターネット購入が不安視され、敬遠されることにつながっていました。

しかし今は、商品ページに動画での音の比較高画質の写真・ユーザーレビューが掲載されているのが一般的です。

特にYouTubeなどでは、初心者向けモデルの比較レビュー実際の演奏動画も豊富にあり、

「この音がいい」「このサイズ感がちょうどいい」といった判断がしやすくなりました。

情報量では、むしろ実店舗を上回っていると感じることさえあります。

また、ウクレレは、ギターやピアノに比べてマイナーな楽器ですので、情報の少なさもあったかと思います。

今では、googleの検索からAIの活用に至るまで、手軽に数多くの情報に触れることが出来るようになりました。

そのことは、余計迷ってしまう原因でもありますが^^;

そんなときは、当サイトを活用していただければと思います。

実店舗よりも気軽で安心して買える環境



ウクレレに限らず、お店に入って何も買わずに出てくることが出来る人は少数派かと思います。
そのお店が、人で溢れかえるような場所ならいざ知らず、楽器店は比較的店員もお客さんも少人数のことが多い印象です。
一度入ってしまったら、何か買わずに出ることのハードルの高さと言ったら。。。
インターネット上であることで、気軽に見に行けて、微妙だと思ったら別のサイトに行けば良いのです。

ネットには、私が初めて楽器店に入ったときに感じた「お店に入る緊張感」や

店員さんに話しかけられるプレッシャー」がありません。

当たり前ですが、初めての楽器店、初心者です、知識などありません。

それでも店員さんは
「何をお探しですか❓」
「どんなものが好みですか❓」
「何かわからないことがありますか❓」

そんな風に聞いてきます。
もちろん、良かれと思って、お仕事ですから、聞いてくださるのだと思いますが、
初心者だった私は(わからないことがわからないから戸惑ってるよ)というのが、
正直な感想でした^^;

じっくり自分のペースで調べたり、レビューを読み比べたり、比較・検討しやすい環境が整っているのです。

また、サウンドハウスやキワヤ商会などの信頼できる専門店が公式通販サイトを持っているため、販売元への不安も解消されています。

しっかり調べて、納得してから買える」という安心感が、インターネット購入の強みです。

まとめ インターネットは初心者購入の強い味方

かつての「楽器は試奏しないとわからない」という常識は、今や変わりつつあるのではないでしょうか❓
信頼できるモデルFamousシリーズ)と、豊富な情報、丁寧なショップ対応があれば、

ネットでも安心してウクレレを選べます



あの頃の私は、最終的に楽器店に言ったものの、そこに辿り着くまで、悩んで足踏みしてしまっていました。

実際にお店に足を運んだときにも、店員さんと上手く話ができませんでした。

きっと、今やインターネットは、初心者の方への心強い味方になっているかと思います。

この記事が、少しでもあなたがウクレレを始めるきっかけになりますように🎵

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次